エニアグラムの強みを聞いてみた!
- 坂井田
- 2020年2月7日
- 読了時間: 5分

エニアグラム勉強会入門編 〜概要〜
2019年12月17日、ライフマインド住宅販売主催のエニアグラム勉強会が開催されました。勉強会の内容としては溝俣社長から9つのタイプについて説明しそれが実際に本当かどうか実体験やあるあるを元にはっきりさせました。また参加者それぞれの特性について解説してくださいました。

参加者体験談!
今回実際に「エニアグラム入門編」に参加した方から、発見できた自分の特性と今後どう生かして行けそうかについて聞いてきました。
「エニアグラム入門編」への参加を迷っている方は是非参考にしてみてくださいね!
インタビュアー:Mさんはエニアグラムで言う所の何番の特性を持っていましたか?
Mさん:私はタイプ6の「堅実家」でした。
インタビュアー:堅実家の方は簡単に言うとどんな人間性なのですか?
Mさん:このタイプは真面目、誠実であることを大切にし、周りと仲良くしたいという気持ちを人一倍強く持っています。
インタビュアー:なんだかすごくいいことばかりですね!
Mさん:実はいいことばかりじゃないんです。堅実家の人は常に不安に縛られていると言う特徴があります。不安の感情に対処するために自分の外側にあるものに頼ろうとします。規則や規範を尊び、何かのグループに属しようとし、権威ある人物に従順で、組織から命じられたことは忠実に実行しようとします。
インタビュアー:今回のエニアグラム入門編で自分のタイプがわかったことは今後どんなことに活かせそうですか?
Mさん:自分のタイプがわかったことで、自分がどうしてこんなに大変だったのか、腑に落ちたような気がしています。常に不安でなかなか決められなくて、できなかったことを後悔して自分責めしていました。今回タイプがわかったことで、自分の性格を客観的に見られるようになりました。自分のこんがらかっている状態を、冷静に見ている自分自身の存在を意識できるようになった気がします。
インタビュアー:ありがとうございました!
インタビュアー:Sさんはエニアグラムで言う所の何番の特性を持っていましたか?
Sさん:私は7番の「楽天家」でした!
インタビュアー:楽天家の方は簡単に言うとどんな人間性なのですか?
Sさん:日々楽しく生きる事を求めており、平凡な出来事からも物事の明るい面を見出します。精神状態がいい時は、出会った人を誰でも喜ばせようとします。快活で周りを楽しませるのが好きなので、優秀なムードメーカーです。
インタビュアー:これもまたいい面ばかりですね!
Sさん:先ほどお伝えしたのは精神状態が良い時の特性で、悪い時は衝動的で無責任になったり、短気で冷淡になってしまうことがあります。
インタビュアー:今回のエニアグラム入門編で自分のタイプがわかったことは今後どんなことに活かせそうですか?
Sさん:今までは調子の悪いときに無責任になったりすると、すごく自己嫌悪になって負のサイクルに入ってしまっていたんですが、今回の勉強会で自分の負の側面が出てくるのは精神状態が悪いからだと分析できてすごく気持ちが楽になりました。自己分析といって自分の良い点ばかり探そうとすることはありましたが、エニアグラムを使うと自分の弱点と上手く向き合って行けそうな気がしています!
インタビュアー:ありがとうございました!
勉強会講師の溝俣社長に聞いてみた!

エニアグラム勉強会の前にエニアグラム勉強会の魅力を溝俣社長にインタビューしてみました。「エニアグラムってどんなことに役立つんだろう」「もっとエニアグラムについて知ってみたい」という方必見です。
インタビュアー:よろしくお願いします。まずはじめに、数ある自己分析の中でなぜエニアグラムを大切にされているのですか?
溝俣社長:何を目的に自己分析を行うかだと思います。エニアグラムはその人の輝きと囚われと言って、強みや魅力、それを妨げてしまう観念を理解したうえで自分なりのリーダーシップを学んでいきますので、エニアを共通の言語として、個性を大切にする理念をしながらこの勉強会では学んでいます。一緒に同じ学びをする仲間がいるので、通常の学びをより深めるよう考えています。
インタビュアー:エニアグラムの体験は今後の人生でどのように役立つと思いますか?
溝俣社長:自分と他の人は基本的に考え方の基礎が違います。理解し合うということは、お互いの違いを理解し、認める事だと考えます。人は人の中でしか磨かれません。多くの出会いを活かしていける自分に近づくと思います。
インタビュアー:最後に、これまでエニアグラムを学んだ人からどんなフィードバックがありましたか?
溝俣社長:「仲間の事が理解できた」「人の中で学ぶことで自分の特性を理解できた」「自分とは何者なのかを考えるきっかけになった」といった声を頂きました。
インタビュアー:ありがとうございました!
編集者コメント
エニアグラムという普段聞き馴染みのないツールでしたが、溝俣社長の解説と参加者に対る問いかけのおかげで参加者全員、自分の特性を把握し満足げな様子で帰って行きました。今回は自分の特性に焦点を当てた勉強会でしたが、2月には入門編で分析した自分の特性を元に他のタイプとどう関わっていくべきか学ぶことのできる「エニアグラム実践編」が行われるそうです。楽しみですね!
次回のエニアグラム勉強会は。。。

場所はこちらから確認していただけます!
https://goo.gl/maps/62p8zCZtY8cjMcRu9
Comments